早いもので、1月も半月を過ぎようとしていますね。
おうちでのお正月は、家族でお出かけをしたり、おじいちゃんやおばあちゃんと会ったり、お年玉をもらったり、美味しいものを食べたりと楽しい思い出が沢山できたようです。
保育園でのお正月も、お友達や担任とたくさん楽しみました。
散歩先では、円行八幡宮へ初詣にいきました。

お賽銭をして、ご挨拶をしてきました。
お賽銭の箱が思ったより大きいので、「入ったかな?」と一生懸命背伸びをして入れている姿がとても可愛いです。

つき組(3歳児)は、境内をぐるっと探検をしました。「これなんだろう?」「屋根になんか模様があるね」など発見がたくさんありました!
公園では、作った凧あげもしました。
写真は、にじ組(1歳児)、つき組(3歳児)が凧揚げに行った様子です。

たこが上がるように、たくさん走っていました!
お部屋では、コマや福笑い、羽根つきをしました。 写真は、つき組(3歳児)・うみ組(4歳児)・そら組(5歳児)が遊ぶ様子です。

お正月遊びを一緒に楽しんだ子どもたちです♪
そら組(5歳児)は、“うさぎ”の書初めもしました。なかなか力強く書けています!

折り紙でウサギを折って貼り絵馬もとても上手に出来上がりました。
そして、1月11日(水)には、下土棚白山神社獅子舞保存会の方が3年ぶりに来園し、ホールで獅子舞を披露していただきました。つき組(3歳児)、うみ組(4歳児)、そら組(5歳児)が参加しました。 獅子舞の登場に、少し怖がる子もいましたが、楽しげな笛と太鼓のお囃子に合わせて、獅子舞が踊り、いろんな動きに少しずつ表情が緩んでいました。

獅子舞だけでなく、ひょっとこやおかめも登場し、楽しい雰囲気でした。
最後に、健康を願い、1人ずつ頭をカブっと噛んでもらいました。

ドキドキしている姿もありましたが、噛んでもらった後は、なんだかすっきりしていました。
今年1年、きっと元気でいられるね!
下土棚白山神社保存会の皆様、ありがとうございました!